2024年受験組の息子。中堅校を頑張って受験します。最難関、難関校受験の方にはあまり参考にならない記事ですが、中堅校受験の方々の情報があまりに少なく私自身も手探り過ぎて迷走状態。もし同じ状況の方、これから受験の方、に参考になればと発信しております。
息子スランプ突入ではなく私が病んでいた。
前回の五ツ木駸々堂模試を受けず、後日、塾で受験して算数の途中で体調不良を訴え、途中棄権した続きです。息子の模試に対する不安が私が想像しているよりかなりのもので・・・。というか、どんだけ自意識過剰やねん!と突っ込みたくなる母。しかし本人に至ってはとても真剣に悩んでおります。
結局途中棄権に終わった五ツ木駸々堂模試もその後ドリル代わりにやってはみたものの、次回の五ツ木駸々堂模試もいやや・・。という始末。このころの私はこの件に関して寄り添うというより・・・
「そんな弱音はいていたら、みんなにどんどん抜かされるよ!!」
「みんな同い年の子たちが頑張って受けてるんよ!!」
「もうそんなんやったら中学受験なんてやめてしまいなさい!」
とかね・・・もう完全に煽り行為ですよ。ゲームなら一発BANされるやつです。
自分自身の焦りを息子にぶつけ、次第に声を荒げ、息子は自信をどんどん失い・・・まあそれは地獄絵図でございます。息子に頑張ってほしい、息子に志望校に入ってほしい、そんな私の願い(呪縛)がどんどん息子を苦しめます。
個別指導塾がダメだったのか、集団塾に転塾することも考えました。また、このときグルグルすぎてあまり覚えていないのですが、ママ友達が沢山励ましてくれたこと覚えています。でも私はなんでうちの子はこんな出来ないのだ?と他とくらべる事しかできなかったのです。今この記事を書いていても涙があふれます。
そして息子にもう受験やめよっか?塾もやめてしまおう・・・
と提案します。すると息子が何か飲みこんだような様子で「わかった、もうやめる」と言います。
後で分かった事ですが、この時息子にそう言わせてしまう私は、相当追い詰められ病んでいたと思います。そうです、受験をやめようか・・・その提案は私自身がこの過酷な中学受験のプレッシャーから逃げたかったのです。息子はその私の姿を見て、そんなママになるならもう受験なんていいと思わせてしまったのです。
退塾届 提出
塾辞めてしまおうか?。。わかった辞める。。。
といった翌日、私は塾の先生に退塾の申し出をします。ああ、これでよかったのか?息子には向いていなかったのか?こんな中途半端で辞めていいのか?などといろいろ考えましたが、この時は「息子も受験をやめたがってる、中学受験などしたいとおもっていない」と思っていたので、退塾届を提出しました。
息子に退塾した旨を伝えると、みるみる目に涙を浮かべ
「いやや・・・」
「中学受験諦めたくない」
「もうちょっと頑張りたい」
「ママがやめて欲しそうやったから」
私は自分の不甲斐なさと、退塾届を出した後ちょっとほっとしている自分にほとほと嫌気がして、息子と一緒に泣きました。
「ごめんなぁ・・・」
「ママのせいやな・・」
そのあとすぐ塾に電話をかけて「やめるのやめます!!!!」と告げました。
ママが壊れていくのが耐えられなかった息子は、私の為に受験をやめることを考えていたのでありました。この事件から私の息子への自分勝手な期待やプレッシャーはかけないように努め、息子ももっと自発的に勉強を進めることを誓ったのであります。
- 息子が勉強を始めたら、ひたすら家事をする
- 勉強しなさいと言わない
- 宿題やった?と言わない
- ひたすら褒める
今はこの方針で努力しています。が、まあ口出ししたくなる時ももちろん多々あります。息子は「ママは僕を信じてたらいいねんで!」「ちゃんと合格して見せるからね」とか口説き文句みたいなことを言います・・・。やっぱり不安しかない💦
ただ、この件から、私自身が腹を括れたこと、結局受験は本人が頑張るものと割り切れたので、無用な小競り合いが劇的に減り、むしろ勉強に対しても前向きになりました。この後の五ツ木駸々堂模試もしっかり受験できるようになってきました。この時にお互いの感情をぶつけ、気持ちを分かり合えたこと必要な過程だったと思います。
今では塾でも「辞めるのやめる事件」とネタにされていますw
【宣伝】
個別指導塾が中の中の息子に指定した問題集です。
中堅校受験、大学付属校受験、塾無し受験の方にもおすすめです^^

